#35 ラリーパパ&カーネギーママ of SPECIAL INTERVIEW

SPECIAL INTERVIEW

ラリーパパ&カーネギーママ

8月22日に待ちに待ったアルバム『ドリームズヴィル』をリリースした、ラリーパパ&カーネギーママ。関西を中心に活動してきた彼らですが、最近では関東でのライヴ活動も活発に行って、もはやシーンを担うバンドの1つに成長しました。不思議な浮遊感と独特の色彩感を持つ彼らのサウンドは、とても魅力的。そんな彼らへのインタビューが遂に実現しました!新作アルバムの制作について、また彼らが目指す音楽について、横浜でのライヴ直前の貴重なお時間を頂き、色々とお話をおうかがいしてきました。『ドリームズヴィル』完成記念のロング・インタビュー、完全版でお届けします。

(初出『Groovin'』2002年8月25日号)

PART 1

ラリーパパ-A.jp

−−:普段は関西を中心に活動されていますけど、東京や関東でのライヴはいかがですか?
辻 凡人:そうですね、特にお客さんの反応とかは変わらないと思いますけど。関西弁はキツイかなって時々思うぐらいですかね。
金 洙鉄:特に変わりはないですね。
−−:で、新作『ドリームズヴィル』ですが、メンバーそれぞれから見てどんなアルバムですか?
辻 凡人:メンバーも前作からは1人、ベースが代わっているんですが、今の5人…それぞれ個人で好きなものが違うんですが、その5人の真ん中にあるものが形になったのがこのアルバムです。今の僕ら(の中心にあるもの)が形になったというものですね。
−−:ということは、それぞれのメンバーの共通項を集めて作ったという感じですかね?
辻 凡人:そうですね。
−−:そのアルバムの共通項を一言で表すとしたら?
辻 凡人:友情とでも言っておきましょうかね(笑)。仲がいいので、みんなで作った音楽っていう感じです。
水田十夢:すごく優しくて温かいアルバムになったと思います。ガール・フレンドのお母さんとおばあちゃんに聴かせたらすごく評判が良くて、庭で洗濯物しながらとかご飯作りながら聴きたいって言ってくれて。要は生活の中で何の抵抗もなく、スッと聴ける音楽になったっていうことだから、良かったなと思いました。お母さんやおばあちゃんの世代だったら、激しい音楽には抵抗があるんだろうけど、これだったら親にも聴いてもらえるのがよかったですし、同世代の人たちにも例えば電車の中でヘッドホンとかで聴いてもらえたらそれも嬉しいですし、色んな生活の場面で、色んな聴こえ方がするんじゃないかなと思います。
−−:そうですね。今って意外と世代間のギャップってありますよね。違う世代の人に今の音楽を聴かせるのは難しかったりしますけど、それがすんなり聴かせることができるのは、不思議な魅力を備えているからだと思いますね。聴いていて空気もゆっくり流れる感じがしますし、忙しくしている生活の中で聴くと、時間が止まる感じがして、そこが心地よかったりするんですよね。
趙 亨来:今回6曲入りのアルバムに決まった時点で、前の4曲入りのアルバムが本人らが思っていた以上に周りの評価が良かったのと、割と耳に残りやすい…それは奇を衒ったようなところがあったんで、それで今回レコーディングする前にこの6曲と(前作を)聴き比べてみたんです。そうしたら今回は割と小粒な感じの曲ばかりが集まったなっていう気がしたんですが、でも出来上がってみたら尺(=曲の長さ)も長いし、思ってたより厚くなったし、全然小粒じゃなくて大粒なのが6曲集まったそんなアルバムになりましたね。
−−:前作の『グッド・タイムズ・アー・カミン』と一番違うところは?
趙 亨来:レコーディングが始まるまでに2ヶ月ぐらいの準備期間があったんですけど、その頃から個々のキャラクターや役割がハッキリしてきたんですね。息が合ってきたり、サウンドでも足りない部分は誰かが自然と補うような感じになってきたし、余計な部分もなくなってきたりとかして。でもそれを冒険が足りないとか言われることもあるんですけど(笑)。前作の時は割と行き当たりばったりで準備不足でもあったんでね。
−−:でもそう言われるのって、聴く側の好きずきの問題でもありますよね。今作の方が方向性がしっかり見えてきてて、しっくりくる感じがしましたよ。では、メンバー間の役割分担がハッキリ見えてきて…。
趙 亨来:役割分担というより、むしろキャラクターですね。
−−:ちなみに今作の『ドリームズヴィル』っていうネーミングは、どこから取ったものなんですか?やはりレーベル名のドリームスヴィルからですよね?
趙 亨来:そうですね。サウンドとか曲調とか詞の世界の特徴とかが、割と(メンバー間で)似通っている感じがするんですけど、でも実際に細かく見てみると僕ら同じ5人の人間がやってることで共通するところも多いんですけど、微妙に違う部分もあって…。それでアルバムのタイトルを見たらその中身が分かるようなそんなタイトルを付けたいっていうのがあって、この6曲を1つにまとめたらどんな感じだろうか?っていうのを考えたら、この色んな人が住む限られた区域、空間というのを表せる言葉がいいなっていうことになって、それで町とか市とか村とか、シティとかタウンとかヴィレッジとか考えてたんですけど、それだったらドリームズヴィルがいいだろうっていう感じで。6曲をトータルで聴いてもらえたときに、初めてその感じが分かると思いますよ。
−−:ドリームズヴィル・レーベルのネーミングをされた長門芳郎さんも、多分その時に同じようなことを考えられたんじゃないですかね。ウッドストックの、色々な音楽が溢れる小さな町のイメージを。それでは『ドリームズヴィル』収録曲について1曲ずつ、セルフ解説をお願いします。今作も全曲作者は"rallypapa & carnegiemamaという名義になっていますが、実際曲作りはどのように行っているんですか?
辻 凡人:彼と彼(金 洙鉄と趙 亨来)が中心になって、それぞれ書いてくるんです。それからそれぞれ書いてきた人の意見を大きく参考にして、(アレンジを)作っていきますね。
金 洙鉄:出来たら持っていって、バンドのメンバーに聴かせるという感じですね。
−−:デモ・テープみたいな状態で作っていくんですか?
金 洙鉄:そこまで作り込めればいいんですけど、中にはメロディだけとか曲の一部とか、そういうものもあります。逆に完成形で持っていくことは、あまりないですね。それで伴奏ぐらいで聴かせてみて、みんなに伝わればそれをもっと進めていくし、伝わらなければ次の曲に行こうかっていう感じになりますね。
−−:お二人以外の他の方は、曲作りには参加されないんですか?
辻 凡人:2人にお任せですね。ただたまに部分部分で加わることはありますけど、他の3人は歌詞に関してはタッチしていないんですよ。
−−:では金(洙鉄)さんと趙さんがそれぞれ作られたものを持ってきて、それからバンドで広げていくという形なんですね。
辻 凡人:そうですね。普通のバンドと変わらないですよ、その辺は。たまたまそれが2人いるというだけで。
−−:バンド内での共作はないんですか?例えば誰かがこの部分だけ断片的に作ってきて、それを他の人に渡して残りを作ってもらうとか。
金 洙鉄:たまにはありますね。
−−:今回の6曲に、そういった作り方のものはありましたか?
趙 亨来:今回はないですね。でも僕は、彼(金 洙鉄)の曲を聴いて「これとは違う感じの曲にしよう」とか、そういう感じのものもありましたね。
−−:作られるときは、曲先ですか?それとも詞やサウンドが先ですか?
趙 亨来:曲によってバラバラですね。メロディが出来てから作り溜めしておいた詞を見ながら作っていく時もありますし、両方とも同時に出来る場合もあります。
−−:作られるときは、ギターで?
趙 亨来:そうですね。ギターで作ります。
金 洙鉄:僕も大体一緒ですね。詞を先に書くっていうことは多分ありませんけど。
−−:で、今回のアルバムへの収録曲を決めるのは、どういった形だったんですか?合議制とか?
趙 亨来:そうですね。
−−:それからこの6曲以外にも選に漏れた曲がありましたか?
辻 凡人:ありました。
−−:ではそれぞれの収録曲についてお伺いしたいのですが、まずは「夢の街へ」。これは…どなたが中心になって作られたんですか?
金 洙鉄:はい、僕が。普段はバンドに5人いるんで、それぞれの役割とかを考えるんです。特にギターは2人いるんで(趙)亨来のギターはこうで、(金)光浩はこんな感じでとか、あとドラムはこんなリズムでとか考えたりするんですけど、でもあとは任せてフレーズとかはそれぞれ作ってもらうんです。でもこの「夢の街へ」は、個人的にそういうことは考えずに作った曲ですね。
−−:ご自分で、出来はいかがですか?最初に思った通りの感じになりましたか?
金 洙鉄:そうですね。よくできたと思いますね。曲がというよりアレンジが考えていた以上によく出来ましたね。
−−:次の「白い雲の下」ですが、これは?
趙 亨来:僕です。これは簡単に出来ました。鼻歌みたいな感じで(笑)。
−−:曲を作られるときに、何か設定するものってありますか?例えばこういう感じの曲にしよう、とか。
趙 亨来:僕は結構あります。「ミスター・ボージャングルズ」みたいな曲が欲しいなとか、3拍子の。あんな雰囲気の曲があったらいいかなって思って。ホーンが入ってすごくよくなりましたね。でもライヴでやっても、この曲あまり面白くないんだよな(笑)。特にエレキ・ギターで弾いても全然雰囲気が出ないし。
辻 凡人:だからライヴで演りたがらないんだ。
趙 亨来:ライヴで演るんだったら、アコースティックなセットがいいな。
−−:続いて3曲目の「道々」ですが…。
趙 亨来:これはずっと前からあった曲なんです。
−−:結成当初からですか?
趙 亨来:(金)光浩がまだ仮メンバーの頃から。ライヴでは演ってましたね。この曲はアレンジが大分変わりましたけど、最終的にはこういう形になりました。最初はもう少し長かったんですよ。イントロ部分がなくて、自分がバッと入ってくる、そしてその後からもうひと回しぐらいあった感じの曲だったんです。
−−:じゃあ構成も今と変わっていて、しかもかなり長い曲だったんですね。
趙 亨来:そうですね。
−−:それはライヴを経て変わってきたんですか?
趙 亨来:というより、レコーディングのためにアレンジを変えたんです。
−−:そして4曲目の「終わりの季節に」ですが、これは?
金 洙鉄:元々このアルバムに入れる気はあまりなかったんですが…。何かしっくりこなかったんです。でもドラムの辻がどうしてもやりたいというので。でも今考えると良くできたなと思いますけどね。
−−:入れたくなかったっていうのは、どういう理由からですか?
金 洙鉄:はっきりとは覚えていないんですけど、その当時はあまり気に入っていなかったんです。曲自体が。でも作っていったら良くできて、格好いいなと思いました。個人的に作った曲なんですけど、スタッフというバンドが好きで、僕なんかはああいうバック・バンドみたいな…スタッフとかセクションとかティン・パン・アレーとか、そういう技術のある何でも出来るバンドのグルーヴとかが好きで。で、その流れで荒井由実の1st(『ひこうき雲』)をずっと聴いててはまった時期があって。で、それとはまた別に「ひこうき雲」の詞の中に「死ぬ前も…」っていう部分があって、詞に「死ぬ」という言葉が出てくるのがまた魅力的で、自分ではそんな言葉書けないから。で、その「ひこうき雲」とか「ベルベット・イースター」の2曲ををずっと毎日聴いていた時があって、そういう曲をやってみたいなと思ったんです。そういうときにうまいこと詞が出来てきて。実は詞ではすごく悩んで、言いたいけどいい言葉が出てこないでいつも悩んでたんですけど、この時はたまたま当てはまる言葉が出てきて。最終的に出来た音は、パンチのあるスライド・ギターが入ったりして違うものになったんですけど、これはこれですごい格好いいものになったと思います。イメージも若干、途中でみんなに伝えたのかな。天国とか死とかのことを。それも(金)光浩がちゃんとギターで表現してくれたし、良くできたと思いますね。
−−:そして次の「心象スケッチ」は?
趙 亨来:これは録音の何週間か前にやっとアレンジが決まって、それまではテンポとかリズムも全然違ってたんですけど、どうも思っているものとは違うなと感じつつ色々試しているうちに、あのリズムに落ち着いたんです。もう1曲ぐらいパンチのある格好いい曲があった方がいいかとも思ったんですが(笑)、この曲は演奏してても楽しいし、歌ってても気持ちいいんで、このリズムで行こうかっていうことになりました。
−−:この曲はそれまでにライヴで演奏してたんですか?
趙 亨来:1回だけ演ったことがあるのかな。1回だけ違うアレンジで演ったんですけど、でもアレンジが変わってからはこの曲が気に入って毎回ライヴで演ってるんですけど、演ってたら演ってたで前のアレンジも聴いてみたいっていう意見もあったりして(笑)。
−−:それでラストの「おしまい」という曲は…。
金 洙鉄:これはもうかなり前…4年ぐらい前に出来た曲で、その当時はまだバンドをやってなくて、趙君と2人で(活動を)やってたかやってなかったかぐらいの時期で(笑)…たまに会うぐらいで、その時に出来た曲です。それも細野晴臣さんの『Hosono House』を聴いて、いいなと思って、あんな曲が出来ないかなと思って作ったんですよ。それでバンドやり始めて結構形になったんですけど、どうも違うなって思っててライヴでも(この曲は)ほとんどしてなくて、それでたまたまイン・ストア・イベントで1回アコースティック編成でやったらそれが結構よかったんで、それで今回は大変だったんですけど、形になったっていう感じですね。
−−:アレンジをしていく過程で、この曲はこんなに長く(11分10秒)なっていったんですか?
金 洙鉄:そうですね。どんどん長くなっていきましたね。テンポも遅くなって。
−−:アレンジが決まるまでは、どういう過程なんですか?最初のデモやみんなの前でのお披露目から、スタジオに入っての練習していく中で、みんなでアレンジが徐々に決まっていくという感じですかね?
辻 凡人:そうですね。
−−:では、最初のデモ・テープの段階と、最終的に上がったアレンジとではかなり違ったものになることもありますよね?
辻 凡人:金(洙鉄)君が作ったものに関しては、それほど大きな差がないと思うんです。同じ直線上にあるとでもいいますか。でも趙さんの曲はガラッと変わったりするときもあるよね。
趙 亨来:ああ(笑)。
辻 凡人:僕はそう思いますね。
−−:今回の6曲の中で、一番大きくガラッ変わったのは?
辻 凡人:「心象スケッチ」ですかね。でも「おしまい」も変わりましたし…一概には言えないですね(笑)。
金 光浩:「おしまい」の時は、彼(金 洙鉄)が映画を観てくれって言ったんですよ。『道』という映画のビデオを見て。ここからイメージを膨らましてくれということで。
−−:その映画を観て、いかがでした?
金 光浩:結構、分かりましたよ。大体こんな感じなんだとか、質感みたいなものをここで拾った感じですね。
−−:そういうのって、意外と珍しい作り方ですよね。音楽を作るときに初めから同時に映像が頭の中に出来ていて、それを分かってもらうために映像を見せる人っていると思うんですけど、具体的に最初からそれをそこまでイメージできてる人って、なかなかいないですよね。
金 洙鉄:たまたまですよ。何年も経ってて『道』に行っただけで。

inserted by FC2 system